Registration info |
発表者枠 Free
FCFS
参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
リーグオブ情シス(League of Infosys, LoI)とは
必須システム、一人あたり月額予算などの条件のもとで、様々なサービスを組み合わせて仮想企業が抱えるIT課題を解決する為のIT計画を各チーム25分(質問込)の持ち時間でプレゼンするイベントです。
過去のイベントの録画はこちらで全部見られます
スポンサー企業 hey 様よりコメント
heyは、「Just for Fun」をミッションに、こだわりや情熱、たのしみによって駆動される経済の発展を支援しています。ネットショップ開設、POSレジ、キャッシュレス決済、オンライン予約システムなど、お商売のデジタル化を支援する「STORES プラットフォーム」の展開を通じて、誰もがこだわりをもっと自由に発揮できる社会を目指します。
賞品
未定
配信場所
- Twitch TV: https://www.twitch.tv/cloudnativeinc
- Youtube Live: https://youtu.be/aDo6i4R7VK8
基本ルール
後述する仮想企業の課題をITで解決します。
持ち時間
各チーム25分(質問込)
チーム人数
- 1名~4名(代表者が発表者枠で応募してください)
発表順番
ランダムです
当日発表ルール
リーグオブ情シスには当日発表ルールが存在します。 事前に与えられた情報以外に、当日その場で仮想企業で起こっている事件や課題感などが共有されます。 発表者には30分前後の資料修正時間が与えられるので、発表開始までにその場で修正を行って頂きます。
特別ゲスト
今回は特別ゲストとして、武闘派CIOの長谷川 秀樹(はせがわ ひでき)さんをお呼びしています。長谷川さんには提案を行う相手の社長役をお願いしています。
長谷川秀樹さん 経歴
1994年にアクセンチュアに⼊社後、国内外の⼩売業の業務改⾰、コスト削減、マーケティング⽀援などに従事。2008年に東急ハンズに⼊社後、情報システム部⾨、物流部⾨、通販事業の責任者として改⾰を実施。デジタルマーケティング 領域ではソーシャルメディア活⽤を推進。システム領域では、レガシーシステムを完全クラウドコンピューティング化・自社開発化をし、コストをかけずにシステム開発ができる体制を構築。その後、オムニチャネル推進の責任者 となり、東急ハンズアプリでは、次世代のお買い物体験への変⾰を推進している。2011年に同社執⾏役員に昇進。2013年ハンズラボを⽴ち上げ、代表取締役社⻑に就任。18年 ロケスタ株式会社を立ち上げ代表取締役に就任。18年10月よりメルカリ CIOに着任。19年11月に独立。2020年2月よりコープさっぽろ CIOに就任(現任)。
仮想企業
- 会社名
- 株式会社 武闘派ホールディングス
- 設立
- 1960年1月
- 資本金
- 100億
- 従業員数
- 正規職員 3,000名
- 契約職員 1,000名
- パート・アルバイト職員10,000名
- 本社
- 札幌市中央区
- 事業内容
- 飲食チェーン店舗 1,000店舗 国内外(牛丼チェーン、うどんチェーン)
- 食品類含む小売店舗 100店舗(生活協同組合)
課題
あなたは、武闘派ホールディングスと契約する外部コンサルティング企業の担当責任者です。
以下の経営課題を解決するための提案書を1つ以上発表すること。提案書には、スケジュール、予算の2つは必須項目とする。
- その1「ネットワーク・セキュリティー更改」
- 既存ネットワークは、専用線、インターネットVPNなど混ざった状態である。これをモダンネットワーク(いつでも、どこでも仕事ができる)高速・冗長・廉価にするには、どうするのが良いか。
- インターネット回線/ISP
- ネットワークセキュリティ
- エンドポイントセキュリティ
- 冗長構成
- 既存ネットワークは、専用線、インターネットVPNなど混ざった状態である。これをモダンネットワーク(いつでも、どこでも仕事ができる)高速・冗長・廉価にするには、どうするのが良いか。
- その2「飲食チェーンにおける注文と決済」
- 牛丼・うどんなどの飲食チェーンにおける店舗でのオペレーションとして、注文やお会計の効率化が望まれる。
- とにかくスピードを重視
- オーダーのあるべき姿
- 席のオーダー端末もしくは顧客スマホなど
- 券売機の善し悪し
- お会計方法
- 顧客スマホ決済(顧客が決済したのを確認できるか)
- 現金決済の人をどうするか
- 牛丼・うどんなどの飲食チェーンにおける店舗でのオペレーションとして、注文やお会計の効率化が望まれる。
- その3「エッセンシャルワーカーにもITパワーを」
- 本社従業員、店舗従業員に関わらず、IT化による恩恵を広めたいと考えている。ITの民主化が経営課題となっている。現場の生産性向上の為に、作業の自動化や単純なプログラムの作成運用などを、現場主導で実践していくためにはどうすべきか。
- アルバイトにSlackを付与した場合、どんな使い方があるか
- アルバイトにスマホを渡した場合、どんな使い方があるか
- 本社従業員、店舗従業員に関わらず、IT化による恩恵を広めたいと考えている。ITの民主化が経営課題となっている。現場の生産性向上の為に、作業の自動化や単純なプログラムの作成運用などを、現場主導で実践していくためにはどうすべきか。
- その4「外食事業の利益構造改善」
- 世界初の完全無人レストランeatsaなど、外食産業の利益構造向上のために、機械化・自動化を推し進めたい。人件費を最小限に抑えるために、外食チェーンは、どのようなオペレーションにしたら良いか。人件費の最小化をテーマとして提案を求める。
- その5「先進IT技術の活用」
- AIやビジョンテクノロジーを用いて、調理手順をIT化したり、品出しのIT化などをすることが出来るのではないかと考えている。これらの技術を用いて、効率化並びに品質向上などを期待できるアイデアが求められる。
- その6「紙業務のデジタル化」
- 現場の業務では、現在も紙をメインとした仕事があり、これを効率化したい。例えば、御歳暮やお中元申し込み書、組合加入申し込み書などの各種申し込み書が該当する。顧客の年齢層を考慮し負担をかけずに、どの程度のデジタライゼーションが行えるか。
- その7「企業間受発注システムの更改」
- 企業間受発注システムは、一部EDIを利用している物の、大半がFAXでのやりとりであり、取引先企業は1ヶ月間で約200社を超える。FAXで受信したものは手入力でデータ打ち込みをしていることが現状で、取引先も含めた生産性の向上がIT化により期待される。業界標準となっている流通BMSはひと世代前の技術でありインターネットが普及した今、より現代的なものが求められる。
- その8「自動化」
- 現時点で社内にはRPAなどの自動化ツールを大きく導入した経緯がない。次世代のモダンな自動化とはどういったものか。勤怠管理や経費管理などを例にして、モダンな自動化についての情報を求めている。
株式会社武闘派ホールディングスのシステムの前提
Google Workspace Enterpriseが全社導入されている。
当日ルール
当日発表します
タイムスケジュール
- 18:00〜
- 発表者の画面共有テストを順次実施
- 18:30〜
- 配信開始
- 19:00〜
- イベント開始
- イベント説明(主催者)
- 19:05〜
- 参加チーム紹介(主催者)
- 19:10〜
- 当日ルール発表(主催者)
- 企業説明
- 当日ルール発表(主催者)
- 19:15〜
- 資料修正開始(発表者)
- スポンサーセッション
- 19:50〜
- チーム1発表
- 入れ替え時間
- 20:20〜
- チーム2発表
- 入れ替え時間
- 20:50〜
- チーム3発表
- 入れ替え時間
- 21:20〜
- 総括
- 次回告知
- 21:30
- イベント終了
視聴者投票はこちらから
https://cloudnative.typeform.com/to/hIaYI5jl
発表者の方へ
- 当日はZoomで接続しますので、予めクライアントのダウンロードと最新版へのアップデートをお願いします。
- より良い配信にするため、高音質モードの設定をお願いします
質問など
ルールは変更される場合があります。変更があった場合は速やかに発表者へ共有します。
ルールに関する質問などは情シスSlackの #event-loi のチャンネルでお願いします。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.